どうも、黒ごま(@kurogomakkuro)です。
みなさん、税金どのくらい払っていますか?
毎年毎年、源泉徴収票を見るたびにこんなに払ってるの!?ってなりません!?
そこで今回は税金として支払われる分を少しだけモノで回収できるふるさと納税について書いていきたいと思います!
目次
ふるさと納税とは?
では、実際のところ、ふるさと納税とはどういう制度なのでしょうか?
総務省のHPで説明がなされています。
「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/
名前は『納税』ですが、実際は『寄付』。
全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、ご確認ください。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/
一点注意点は、寄付額は収入、家族構成により決まること。もう自学によって決まる、の方が正しいか?
なので、例えば同じ収入額でも、家族がいる・いないで寄付額が変わること。
こちらの金額のチェックは様々なサイトですることができます。



メリットは?
実際に利用していてメリットと感じることについてみていきましょう!
①返礼品がもらえる
こちらが一番でしょう!
いろいろな地域の素晴らしい特産品や体験をいただくことができます。
いただいた返礼品からその地域に興味を持ったり、(失礼かもしれませんが)普通に暮らしていたら接することのなかった地域地のつながりを持つことができます。
②税金の使い道を指定できる
2つ目は税金の使い道を指定できます。
ふるさと納税として寄付する際に何に使用してほしいかということを選択できます。
僕は毎回、子育て支援を指定しています。
多くても1-2万円ですが、ちょっとでも使い方が指名できるのは納税者としてはうれしい限りです。(だって、普通に納税してたら、そのへんのジジババの医療費に使われちゃうんだよ?それだったら、未来ある子どもたちのために使ってほしいわ)
③楽天ポイントがたまる
これは楽天経済圏にいる人限定ですが、楽天よりふるさと納税ができて、ポイントをいただくことができます。
しかもスーパーセールや買い回りの対象にもなるため、そのタイミングに合わせて寄付し、ポイント倍率を上げてお得に、返礼品をいただいてます。
なので、楽天経済圏を利用して、実質的な負担額を減らすことができます。
デメリットは?
デメリットも見ていきたいと思います。
①自分が住んでいる地域の税収が減る
こちらは、本来であれば住んでいる地域の自治体に入るはずの税金が、ふるさと納税で寄付することにより、違う地域に入るので、住んでいる地域の税収が減ります。
これはよくニュースなどでも問題となっていました。
特に都市部(東京など)はこれにより、かなり税収が地方に流れています。
これはいい面(魅力のある地域にお金が集まる)でもありますが、デメリットも大きいです。
都市部は人口が多いので、自治体運営にもお金がかかります。
その財源が削られて本来であれば提供できていたサービスも提供できなくなる可能性が出てきます。
そして、最初に削られるのは、若年層向けの支援サービス。なんたって、シルバー民主主義だから。
②自治体の税収の総額が減る
こちらはが確証ありません、なんとなくそんな感じがする、です。
だって、寄付して控除が受けられるということは、みんなが利用すればほんとだったら課税できる収入額が減っていく、ということ。
つまり、税収としてはマイナスになる。
加えて、返礼品を自治体から送る、ということも自治体の持ち出しにあんります。
つまり、コストがかかるのでそれを捻出するのも、自治体の収入(税金)からということ。
ということは、大本の収入(税収)が減り、なおかつコストがかさむと、手元に残るお金は減りますよね?って思います。
なので、国が返礼品は3割までということを決めたのも、もしかしたら手元に残る金額、ペイできる金額の上限値もしくはお得感と税収を安定させることができる金額なのかもしれない?とか思っちゃいます。
ただ、こちらはあくまで僕の予想です。何の確証もエビデンスもありません。
もしこの理論があっていて、御屋形様のタブーに触れている場合、僕は消されるかもしれませんが笑
デメリットについては、(短期的に見れば)特にないといってもいいかもしれません。
実際にどんなものをもらえる?
僕は社会人になって4年目ですが、毎年実際にふるさと納税を行っています。
実際2020年にいただいた返礼品は下記のとおり。僕はすべて楽天市場で購入しています!
|
|
|
特にこの中でも僕のおすすめは白糠町のいくらです!
ここのいくらは毎年買ってます笑
いつもはまとめて2㎏とかで買ってたのですが、今年は定期品で購入。
これがまたいいのです。冷凍庫を圧迫しないし、何より定期的にいくらが届くという幸福感。これがたまらんのですわ。
もちろん、これは僕の個人的感想です。僕は魚卵クレイジー野郎なので、もっといいもんあるよ!って方は、ぜひ教えていただきたいです。
まとめ
今回は超お得な制度、ふるさと納税について書いてきました!
僕自身、利用させていただいている制度ですが、ほんとにお得だな!と感じます。
ただ、これも選ぶ返礼品によって満足度・お得度は変わると思われます。ただ、ほとんどの返礼品が、ほぼ同じ基準の返礼割合を意識しているので、まあ外れもそんなに多くないですが。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!
今後も投稿を続けていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!
- 【僕のマネーマシン】10月の資産総額(2024年)どうも、黒ごま(@kurogomakkuro)です。 月1の資産総額の定点観測企画、僕のマネーマシン。 月初めか月末に公開しています。 それではさっそく、資産額を見ていきたいと思います!! 関連投稿: 【僕のマネーマシン […]
- 2024年衆議院選挙どうも、黒ごま(@kurogomakkuro)です。 今回は10/27にあった2024年衆議院選挙で感じたことをまとめておきたいと思います。 関連する投稿はありません。
- 【僕のマネーマシン】9月の資産総額(2024年)どうも、黒ごま(@kurogomakkuro)です。 月1の資産総額の定点観測企画、僕のマネーマシン。 月初めか月末に公開しています。 それではさっそく、資産額を見ていきたいと思います!! 関連投稿: 【僕のマネーマシン […]
- 【僕のマネーマシン】8月の資産総額(2024年)どうも、黒ごま(@kurogomakkuro)です。 月1の資産総額の定点観測企画、僕のマネーマシン。 月初めか月末に公開しています。 それではさっそく、資産額を見ていきたいと思います!! 関連投稿: 【僕のマネーマシン […]
- 【僕のマネーマシン】6月の資産総額(2024年)どうも、黒ごま(@kurogomakkuro)です。 月1の資産総額の定点観測企画、僕のマネーマシン。 月初めか月末に公開しています。 それではさっそく、資産額を見ていきたいと思います!! 関連投稿: 【僕のマネーマシン […]
コメント